




1話
過去四十年も経った出来事なのに、私はいまだに夢の中で四十年前のあの冬、あの寒い冬の北平を見ることがある。
北平に初めて来たその年、私はおそらく十二歳だった。あの冬は特別寒かった。
私は養父母について馬車に乗り、ずっと道を進んだ。安徽から北平までの道のりは決して近くなく、みんなすでに一ヶ月近く歩いていた。馬は年老いてほとんど歩けないほどで、私たちも歩いては止まりの繰り返しで、そのせいでかなり時間を取られてしまった。
私たちは大勢ではなかったが、六、七人はいた。白家班の全員だ。芝居の出身である私たちは、元々苦労を知っていた。連日の道中、誰一人不平を言う者はいなかった。琴や弦子などは宝物で、養父は道中ずっとボロの綿布団をかけて、非常に慎重に守っていた。
「人が傷ついても、この琴を傷つけるわけにはいかん。これはわしらの飯の種じゃ。新しいのを買うなら大洋が何枚もかかる。それに、これはわしに十年も連れ添ってきたんじゃ。どんな新しい道具もこれには敵わん」と養父はよく言っていた。
みんなこの理屈を知っていた。この道具は私たちよりずっと大事なものだった。
「しっかり学べ、お前たちが役者になったら」と養父は言った。
私たちは誰も役者ではなく、役者になった後どんな気持ちになるのか分からなかった。でも養父が言うには、役者になれば毎日いい服を着て、白い小麦粉の蒸しパンを食べられるという。だから、私たちはみんなそんな日を夢見ていた。
私たちは本来、安徽で芝居をして暖衣飽食の生活を送れていたのだが、春姉さんのために、養父はずっと北平に来たがっていたのだ。
春姉さんは色白で美しく、養母の言葉を借りれば「みずみずしい」。
「わしの娘は、自慢じゃないが、十里八方探してもこんな美人はおらん。将来役者になったら」と養父は言った。
「北平にはみんな有名な役者がいるって聞くわね」と養母が言った。
「そうだとも。うちの春も今や大きくなって、年が明ければもう十五だ。こんな小さな村に閉じこもっていても先はない。どうしても北平のような大都会へ行って見聞を広めるべきだ」と養父は決めた。
そうして、一年かけて準備し、馬車と旅費を集めて、私たちは出発した。
北平の冬はとても寒いと聞いていた。出発するとすぐ、春姉さんは私に大きな綿入れを着せてくれた。とても暖かかった。その綿入れは継ぎだらけで、古い布団を解いて急いで作ってくれたものだった。でも春姉さんは本当に器用で、私のことを一番可愛がってくれた。私は知っていた。幼い頃に両親に白家班に預けられて芝居を学ぶようになってから、もう両親には会っていない。もう考えることもあまりない。彼らは去って二度と私を訪ねてこなかった。彼らが私を気にかけないなら、私が彼らのことをいつまでも思い続ける必要はない。私は養父母が私を愛護してくれ、春姉さんが私を可愛がってくれることを知っているから、それで満足だ。彼女は私より三つ年上だが、私は彼女を実の姉のように思っている。
春姉さんは大きな綿入れで私を包み、しっかりと抱きしめてくれた。私たちは馬車に乗って、ずっと風塵にまみれ、揺られ続けた。
「姉さん、寒くない?よかったら僕の懐に入って?僕も綿入れで姉さんを包んであげるよ」と、寒い北風で乱れた彼女の髪の毛を見て、私は心配そうに言った。
「あんた、ほんとに心優しいのね。姉さんのこと心配してくれてるって分かるわ。あなたが着ていなさい。風が通ったらすごく寒いからね。泣かないでよ」と春姉さんは笑った。
春姉さんは養父母の一人娘で、白蘭花という名前だった。私が彼女を春姉さんと呼ぶのは、養父が彼女に露蘭春という芸名をつけたからだ。養父は言っていた、将来娘が役者になったら、響きのいい芸名が必要だと。
その日、昼頃になって、私たちはようやく北平城に入った。馬車が城門をくぐると、私は前門の城楼に圧倒された。まさに皇城だ、本当に大きい。
私は東を見たり西を見たりして、二つの目ではとても足りないほどだった。